top of page

​ご逝去

病院ご逝去の場合は医師から「死亡診断書(死亡届)」を受け取ります。

ご自宅(在宅看護)でお亡くなりの場合、かかりつけ医師に連絡をし、死亡診断後に死亡診断書(死亡届)を出してもらいます。

24時間以内に医師の診断(診察)を受けていない場合は消防署・警察署に連絡をして指示を仰いで下さい検視後「死体検案書」を出してもらいます。

タイセイセレモニーへ連絡

24時間年中無休の葬儀社
タイセイセレモニーへ連絡

ご相談・ご依頼はタイセイセレモニーへお電話下さい

24時間365日いつでも対応しています

搬送(お迎え)ご安置

搬送(お迎え)・ご安置

お亡くなりになられた場所をお伝えください

(病院・施設・ご自宅など)

お迎え場所に弊社スタッフがお迎えにお伺い致します

お亡くなりになられた方のご安置先をご相談させていただきます

(ご自宅・葬儀斎場・火葬場霊安室・その他安置所)

昔は自宅へご安置するのが一般的でしたが最近では様々な理由で自宅以外の安置施設に安置するケースが増えております。

葬儀打ち合わせ

葬儀打ち合わせ

日程、場所、喪主、施主、葬儀委員長(現在では大型葬儀の場合)発起人(お別れ会)などを決めます

菩提寺(宗教者 神官、牧師)がある場合は連絡をして都合などを確認します

葬儀の規模・内容・予算(火葬のみ・1日葬儀・2日葬儀{通夜式・葬儀告別式})ご遺影になるお写真などを決めます

日程場所が決定したらご家族、ご親族、関係各位(町内・会社関係・友人)の皆様方に連絡をします

菩提寺(宗教者)がある場合、ご遺族、式場、火葬場の都合がよくても菩提寺(宗教者)の都合がつかなければご葬儀(お葬式)はできませんので、必ず菩提寺(宗教者)の都合を確認しましょう(スタッフがお手伝いいたします) 会葬者の人数予測は難しいことですがお知らせする範囲や葬儀の規模をある程度考えておくとよいでしょう

納棺の儀

御遺族と共に弊社スタッフまたは納棺士が棺の中に故人様を納めます

故人が生前愛用したものも(洋服・本など)一緒に納められますまたは最後のお別れのお花入れ時にお入れすることも可能です

納棺の儀

ご納棺場所はご自宅ご安置の場合は一般的にはご自宅で行います。 しかしご自宅でご納棺が難しい場合は式場や霊安室で行うこともございます。 湯灌(お風呂)をご希望された場合は湯灌後にご納棺となります。

通夜・葬儀・告別式

葬儀社・協力会社が祭壇や葬儀会場を設営し、皆様からの供花を併せて飾り付けいたします

通夜・葬儀・告別式

いただいた供花の順番は、一般的にご遺族様・故人様・故人様の御兄弟・御姉妹の関係ですが、決まり事はないので、お付き合いの度合い、飾り付けの様子で順番を入れ替えることが可能です。開式の30分前には導師様が式場に到着されます。ご挨拶をした後、お布施をお納めしましょう。

出棺・火葬

棺は霊柩車に、親族はマイクロバス・自家用車などで火葬場へ出棺します(町屋・四ツ木・堀ノ内・桐ケ谷・代々幡斎場等の火葬場併設の式場では霊柩車、マイクロバス・ハイヤーは必要ありません。一部霊柩車が必要となる式場もございます。)

出棺・火葬

「埋葬許可書」を発行してもらいます。納骨の際に必要な書類なのでご収骨後、骨箱に入れてもらいます。火葬時間は40~60分前後です。火葬中は控室などで待ちます。収骨後は場所を移しての精進落としの席を設けます。

ご遺骨お迎え

ご自宅にご遺骨を安置する台を葬儀社が設置します。納骨までは、お花や御供え物などを絶やさないようにお供えしましょう。

ご遺骨お迎え
流れ
bottom of page